Who I am.
Manager

小川 達大
Ogawa Tatsuhiro / President
経歴 | 東京大学法学部卒。 CDIのASEAN地域担当を兼任。 |
Who I am. / What I do. |
今や、企業、社会、国、そして世界の定義と輪郭は、大きく揺らぎ再構築される時代にあります。その時代にあっては、世の中を見つめる自身の「めがね」に対する自覚と批判の姿勢が不可欠です。同時に、自身として変化するにあたっては、時流に惑わされることなく、自らの歴史と個性を客観的に捉え、譲らざるものとして留めることも必要です。その営みは、個人の誇りや自我にも揺さぶりをかけ、悩みと苦しみを伴います。しかし、少し先の未来から見れば、その変革は何ら戸惑うことのない自然な適応であるようにも思われます。その結果として手に入れるのは、自己流への固執でもなく、放棄(その反動としての、他社事例の無条件の受容)でもなく、新しい世界に馴染む新たな固有の姿です。
企業がいてコンサルタントがいる、という、ただ1つの原風景を心にとどめて、形式に縛られず、自身の存在意義を批判的に吟味することを恐れずに、ただひたすらにクライアントの変革に貢献したいと思っています。果たしてそれを所謂「コンサルティング」と呼ぶのかは知りませんが、「コンサルタントである」ということは、そういうことだと思います。 |
キーワード |
|

是枝 邦洋
Koreeda Kunihiro / Vice President
経歴 | 京都大学大学院 人間・環境学研究科修了(文化人類学専攻)。 復旦大学経営管理大学院 EMBAコース 在学中。 西川株式会社 海外事業担当顧問を兼任。 |
Who I am. / What I do. |
日本企業の中国での発展を10年以上に渡り支援してきました。 日本から中国への一方的な資本・知識「移転」モデルから、中国との「共創」モデルへの転換をテーマとして、主に日本企業(消費財・ヘルスケア)の中国戦略再構築、中国企業との提携支援等に取り組んでいます。プロジェクト経験数は100を超えますが、いち「エリア」ではなく全社の経営課題として、中国を捉える姿勢を貫いてきました。 直近では、中国との共創のような新たな取り組みに求められる「観察眼」に関心があります。ヤマト運輸の小倉昌夫氏からユニクロの柳井正氏に至るまで、新事業を生み出す創業経営者の共通点は「観察眼」です。近年、「エスノグラフィックリサーチ」のような形で「観察」に関心が集まっているのも、その証左でしょう。実際、中国での新事業や提携の成功には、消費者や競合からパートナー、そして従業員に対する深く鋭い「観察」が不可欠でした。 この「観察眼」をどのように組織的に鍛え、経営に活かすのか。既存事業の成長が見込めず、新領域に踏み出さざるを得ない中、何をどのように「観察」しなければならないのか。仮説思考を巡らす前段階ともいえる「観察眼」の強化を成長力に繋げる方法を開発しています。 |
キーワード |
|

藤本 隆介
Fujimoto Ryusuke / Vice President
経歴 | 東京大学農学部卒。 新規事業創出支援を行う(株)Strategic Insightの取締役を兼任。 |
Who I am. / What I do. |
経営者にとって企業変革には「恐怖」との対峙があり、これに打ち克つ覚悟と胆力が求められます。これは、結果を出し続けなければならない一流スポーツ選手が、さらなる高みを目指すためにフォームを基本から見直さんとするときの覚悟と通底するものを感じます。そのような局面では真に信頼がおける「パートナー」としてのコーチの存在が不可欠でしょう。経営者にとって、コンサルタントもそのような存在でなくてはならないと認識しています。 企業変革の過程では「創ること」と「壊すこと」とが混在するため、組織は極めて不安定な状態を経験します。「創ること」では一向に火がつかず、「壊すこと」では組織内で極端な摩擦熱が生じがちです。このような難局を乗り切るためには、「戦略づくり」のみならず、推進主体となる「人材づくり」まで踏み込んだ支援が必要だと考えており、これをコンサルティングの信条としております。 |
キーワード |
|

阿部 紘之
Abe Hiroyuki
経歴 | 東京大学工学部卒。同大学大学院工学系研究科修士課程修了。工学修士(マテリアル工学)。 |
Who I am. / What I do. |
オーナー企業や地方企業などのニッチトップ企業のお手伝いを中心にしています。
既存の戦略・手法を見直す変革は、 “痛み”を伴う非常に難しいプロセスです。 一方で、私共に仕事を依頼してくださる企業のご担当者は、 |
キーワード |
|

伊藤 慎之介
Ito Shinnosuke
経歴 | 東京大学工学部卒。 テクノロジー領域に特化したビジネスユニット CDI Technology & Design Lab代表を兼任。 |
Who I am. / What I do. |
経営とテクノロジーの関係性は、急速な技術進化と共に徐々に変わりつつあります。 今や技術革新は経営のあらゆる面で無視できない影響を与えています。 将来がより見通し辛くなっている現代において、経営の補助線となるキーワードは、「Imagination(Vision-driven)& Design(Issue-driven)」。 「×テクノロジー」の角度から依頼主と対峙し呼応することで、 |
キーワード |
|

宇田 龍一
Uda Ryuichi
経歴 | 東京大学工学部卒。 |
Who I am. / What I do. |
新規事業についてのご支援を多く経験しています。 特に最近では、サービスの開発・立ち上げまで共同で取り組むなど、半ば事業開発チームの一員のような関わり方をすることが増えてきました。 ●社内のノウハウ・資産を未知の事業領域にうまくローカライズしながら(領域のギャップ)、 という4つの「ギャップ」を乗り越える非常にタフなプロセスであるからです。 |
キーワード |
|

新谷 慈
Araya Itsuki
経歴 | 東京大学工学部卒。同大学院工学系研究科修士課程修了。 修士(工学)。 |
Who I am. / What I do. |
「価値」をめぐる社会的変化と国内企業の成熟とが進む中、新しい価値を生み出すということが、多くの企業にとってますます切実な課題となっていると思います。企業の組織的創造性が問われる時代です。 私は、「個人の創造性」と「組織の創造性」とは別物であると捉えます。組織的創造性とは「マネージできる何か」であるという直感のもと、その本質について考え続けています。 これまでも、複数の新規事業開発支援プロジェクトに携わってきました。事業開発のプロセスを、単に「事業をひとつ生み出す」ということに留まらず(それだけでも大変なことですが)、組織的創造性の獲得/回復に向けた種火を生み出すプロセスとすることが、私の目指すところです。 |
キーワード |
|
Consultant

長野 翔太
Shota Nagano
経歴 | 同志社大学社会学部卒。電子部品メーカーでの海外駐在、シンクタンク系コンサルティングファームを経て、現在に至る。 |
Who I am. / What I do. |
答えのない世界で、答えを探す人たちのパートナーでありたいと願っています。 これまでお付き合いさせて頂いた企業様を見ていると、「このままではダメだ」と感じつつも、「どう変革すればいいのかその答えがない」、というのが多くの方が感じている現状ではないでしょうか。私自身もその一人であったように思います。 世の中のレポートやリサーチ、教科書の中に答えを見つけられる時代は既に過ぎ去っており、 それでも、変革の時代への一歩を踏み出す方たちのお力になれれば、と考えています。 |
キーワード |
|

木村 優斗
Kimura Yuto
経歴 | 早稲田大学政治経済学部経済学科卒。 武蔵野美術大学工業工芸デザイン学科在学中。 |
Who I am. / What I do. |
企業が創出する価値は、利益のみでは測りきれません。 その企業らしい「モノサシ」を考え抜いたら、次はその「モノサシ」に沿った価値の創造を模索していくことになります。 「モノサシ」の再定義と価値の「共創」を通じて、企業・人材を「深耕」するところまでが企業の変革のプロセスです。 私は、本当の意味での企業変革をご支援したいと思っています。 |
キーワード |
|

関島 健治
Sekijima Kenji
経歴 | 立教大学経営学部卒。シンガポール国立大学MBA取得。株式会社ブラザー工業を経て、現在に至る。 |
Who I am. / What I do. |
「アジア」は魅力的な市場である一方、攻略が大変難しい市場である。現地進出している日系企業の大多数が持ち合わせている共通見解ではないでしょうか。 日々ダイナミックに変化する市場環境において、新たな課題に取り組む際、本社からは十分なサポートが受けられず、挑戦意欲の高い現地社員との間で板挟みになるケースが数多く散見されます。そうした中で、真摯に実直に課題に向き合い、関係者を巻き込み、共に汗を流し、事業を少しずつでも前進させていくためのサポート役を担うこと、これこそが私が目指すコンサルタントとしての役割であると考えます。 |
キーワード |
|

丸山 裕也
Maruyama Yuya
経歴 | 早稲田大学先進理工学部卒。同大学院工学系(電気工学)修士課程修了。 |
Who I am. / What I do. |
企業の根本的な存在意義は、理想とする社会を世の中に問い、その実現に必要な社会的価値を創出することにあると思っています。ただし、そういった活動を持続させる・発展させていくための手段として、経済的価値も同時に創出していく必要があると理解しています。 一方で、創業者/次世代の経営者の方々をご支援した経験において、上記の二つの価値をバランス良く発展させていく事は極めて難しい営みであることを知るとともに、その難しさから逃げずに立ち向かい続けるクライアントの姿から、経営の大事な本質を強く感じました。 そういった本質を貫こうとする方々の良きパートナーとして、抱えている悩みを理解するために真摯に耳を傾け、解決の方法を共に考え抜き、時には前に進むために自ら動くことで、難局を乗り切る/新しい挑戦を成功させるための支えとなりたいと思っています。 |
キーワード |
|

湯浅 英俊
Yuasa Hidetoshi
経歴 | 東京大学文学部卒。同大学院人文社会系研究科修士課程修了。 修士(文学)。 |
Who I am. / What I do. |
経営は何よりもまず、人の営みであり、 会社は社会であり、常に問題や矛盾をはらんでいるものです。 そういった問題や矛盾を解決するのは、 普通に課題を見つけ |
キーワード |
|

福永 晋朔
Fukunaga Shinsaku
経歴 | 東京大学経済学部経済学科卒。 |
Who I am. / What I do. | 「企業による経済的豊かさの追求は、一般的な意味での豊かさを生むか」という批判的な問いは、幾度となく発されてきました。しかしその背後の文脈は、確実に変化しています。かつては企業経営へのアンチテーゼとして、労働者/消費者/環境運動家等によって提示されていたこの問題意識が、企業経営の側に以前にも増して積極的に取り込まれたのが、2010年代だったと言えるのではないでしょうか。より具体的に言うと、ビジネスそれ自体を通じて社会的責任を果たそうとするムードが高まっています。例えば、SDGsへの意識の高揚や多様な働き方の推進にそれが表れています。 その趨勢自体は、歓迎すべきことです。しかしながら、自社においてSDGsを実践するとは、あるいは、働き方改革を推進するとは、何を指すのでしょうか。これらへの応答が、経営陣による言葉が先行するだけの見掛け倒しに終わることなく、内実を伴う行為となるためには、やはり自社が培ってきたDNAを省みる必要があるかと思います。そのようにして初めて、時代の要請に対して日々の経営の実践を通じて応えることができます。さらにその結果として、企業組織が進化するものだと考えます。 自分たちのやり方で、自分たちが考える豊かさを創出したい。方法は様々ですが、そのみずみずしい想いの具現化に伴走できるならば、私にとってこの上ない喜びです。 |
キーワード |
|

田中 苑子
Tanaka Sonoko
経歴 | 慶応義塾大学卒。株式会社アカツキを経て、現在に至る。 |
Who I am. / What I do. |
「自立と共生」というテーマに関心があります。個々人が自立していることを前提とした上で、その自立した「個」同士のコラボレーションにより生まれる化学反応に強い魅力を感じます。経営者もしくは企業という「個」のビジョンを具現化し、その「らしさ」を最大限に開花させることによって、新たな価値創出を起こしていきたいと考えております。 また、前職では複数の新規事業立ち上げに携わっておりました。先行きの見えない新規事業開発においては、ロジックでは整理しきれないような、莫大かつ持久性のあるエネルギーが必要とされます。その非合理的なプロジェクトを推進させるには、企画者の内からなる意思が不可欠であり、同時にその意思を「価値」へと繋げる橋渡し役が必要です。漫画家にとっての編集者、映画監督にとってのプロデューサーのように、時に後者は企画者以外がその役割を担うからこそ、よりその意義を発揮すると考えます。 個の「らしさ」を最大限に引き出し、その可能性を世の中へ具現化させていく良き参謀となること、それが私の目指すコンサルタント像です。 |
キーワード |
|

加藤 瑠莉
Kato Ruri
経歴 | 慶應義塾大学卒。 |
Who I am. / What I do. |
今日は、強烈な言葉や映像がこれまでにないボリュームで我々の目に入ってくる時代のように思います。 この現実を生きるにあたって、他者へのあたたかな眼差し・自分の足場を見失わない謙虚さ・情緒に飲み込まれない冷徹さを日々磨いていきたい所存です。 |
キーワード |